TRPG
昨晩、深夜遅くまでゲームをやった。
テーブルトークロールプレイングゲーム略してTRPGという。今まで動画で人がやっているのをみたり、なんちゃってごっこをやったりしたことはあったが、本格的に遊んだのはこれが初めてだ。
本格的にとは言っても、ルールブックという要となる遊び方マニュアルのない中でのプレイだったので、真剣にやっている人からすれば怒られそうなプレイではあるのだが…。
ストーリーテラーであるKP(キーパー)は妹が務め、プレイヤーはわたしだけという、身内でのゆる〜いセッションなので、まぁ問題はないだろう。
妹は既に友達と何回かTRPGを遊んでいるとのことで、KP経験はそれなりにある。むしろKPしかしたことがないらしい。ルルブは随分と昔に一度だけ友達から借りて読み、それ以後は必要なルールをその都度ネットから拾う形で遊んでいるという。
ネットに転がっている無料シナリオを今までやってきたそうだが、この前ついに有料のものを買ったので早速試してみたいとのことだった。いや、先にルルブを買えよ。
妹の購入したシナリオはあたりめ氏作「dystopia-罪業シリーズ-」という。所謂クトゥルフ神話TRPGで、電子書籍がBOOTHにて販売中だ。
4つのシナリオが収録されており、連作でキャンペーンと呼ばれるものだ。本来なら2人以上でプレイするシナリオのようだが、1人でできなくもない(妹談)らしい。
シナリオ1つにつき2〜4時間が目安らしいが、わたしの察しがよすぎるせい(妹談)で全体を通して5時間ほどで終わった。ゲーム内アイデアがクリティカルを連発し、リアルアイデアも活きた結果だ。
自分のキャラクターを語る
わたしの初TRPGということもあり、作ったキャラクターはなんとも言い難い能力値と名前のものとなった。
元々の自分の性格もあり、NPCにはあまり感情移入せず、客観的で合理的な行動をする人物となった。
怪異も「小説にありがちだ」と理解力に富み、口癖は「事実は小説より奇なり」。とにかく困ったら「このアイデアは良いか悪いか、直感的なアレで察せられるかアイデア判定で」と、ほぼ毎回クリティカルを出していたのもあってなんともスムーズに物語を進められた。
クリティカル連発のアイデアがこの時ばかりは失敗したの、ちょっとだけダイスの奇跡だと思った。あと割とSANチェック成功していたので発狂はなく、メンタル鍛えられただけのオタメシだった。キャラ的に正解なのかもしれない。
なんだかんだNPCである六朗家とは付き合いの長さ故に情が湧き、最終的には「わたしはしがない作家だが、お前たちくらいは養ってやるさ」とか言ってしまう。特に第1シナリオからの付き合いとなるある人物に対しては因縁を感じて事あるごとに探し求める始末。
0コメント